地域医療ニュース

千葉市で「第10回市民のための糖尿病教室」が開催

2012. 12. 25   文/梅方久仁子

骨粗しょう症を起こしやすいのは、どんな人?

 千葉県の女性の検診結果から、どんな人が骨粗しょう症を起こしやすいかを調べると、骨粗しょう症の危険因子は、年齢、既往歴(肝臓病)、家族歴(大腿骨頸部骨折、脊柱後弯)、生活習慣(喫煙、体型やせ、ダイエット経験)などだ。
 逆に発症を抑えるのは、脂質代謝異常症、月経、生活習慣(飲酒、体型肥満)、運動(ウォーキング、水泳、テニス、バレーボール)だ。また、骨折の危険因子には、転倒、低骨密度、腎臓病、家族歴(大腿骨頸部骨折、脊柱後弯)、ダイエット経験、飲酒、運動(週3回以上)などがある。
 運動をするほうが、骨密度は高くなるが骨折の危険も高くなる。50歳までは骨密度を上げることを重視し、50歳を越えると骨折予防を重視する生活習慣に変えるといいだろう。

骨粗しょう症にかかりやすいのはこんな人
(クリックすると拡大します)

糖尿病では、骨がもろくなる?

この講演では、糖尿病と骨粗しょう症や骨折との関係についても述べられた。
 糖尿病には1型と2型があって、患者の多い2型糖尿病では、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなる。人間の体は弱くなった効果を補おうとするので、最初のうちはインスリンが大量に分泌される。インスリンには細胞の増殖を助ける働きがあるため、大量に分泌されると骨の形成も促進される。その結果、2型糖尿病の患者は健康な同世代の人よりも骨密度が高くなるという現象がある。
 しかし、骨には量だけでなく質の問題がある。糖尿病で血糖値が上がると骨芽細胞の働きが弱くなり、質が悪くもろい骨になってしまうのだ。
 また、糖尿病が進行すると、すい臓が疲れ果ててインスリンが分泌されなくなるため、骨量は減ってしまう。さらに糖尿病が進行すると視力障害、脳血管障害、神経障害などの合併症が進み、転倒のリスクも上昇する。そのため、糖尿病患者は健康な人よりも骨折しやすくなるというのだ。

2型糖尿病の患者は骨密度が平均より高いという結果が出た
(クリックすると拡大します)
骨の強度は骨密度だけでなく、骨質も関係してくる
(クリックすると拡大します)