医療者から見た地域医療のいま

終末期のがん患者に対する在宅緩和ケア
これからの在宅医療の問題を考えるモデルに

2012. 04. 06   文/梅方久仁子

さくさべ坂通り診療所 大岩孝司医師

医師と看護師が一体となった
チーム体制

ケアの質を保つためには、どんな体制が必要なのでしょうか。先生の診療所では、どういう体制をとっておられますか。

大岩 1つには、個人の奮闘に頼らないチーム体制が必須だと思います。私たちのところでは、基本的には医師と看護師が一体となったチームで患者さんに対応しています。

 まず、あらゆるコーディネートを行う「マネジメントナース」がいます。このマネジメントナースが核となって情報共有をしている点が私たちのシステムの大きな特徴です。

 まず医師である私がマネジメントナースに患者さんの状況を説明し、治療方針について具体的な指示をして情報を共有します。看護師は患者一人に対して1人の看護師が対応する受け持ち制です。担当看護師は訪問した状況をマネジメントナースに報告して、マネジメントナースからの指示を受けて対応します。マネジメントナースが判断しきれないときには、マネージメントナースは私に相談をしています。

 定期的な訪問は週4回で、そのうち1回は私が、3回は担当看護師が訪問します。また、患者さんに何か問題があれば、24時間いつでも連絡してもらうようにしています。

 必要があれば院内あるいは院外のケアマネジャーや薬剤師などとも連携して、福祉用具を手配したり薬剤を調達してもらったりします。院外の医療・介護・福祉との連携の際のコーディネートも、マネジメントナースを通して行います。

 医師が医療・ケアの全てに責任を持ち、チームで対応しているので、スタッフ個人の心理的な負担が少なく、患者さんから連絡があれば24時間いつでも対応できます。その結果、私たちの診療所ではここ数年は年間100人前後の患者さんを受け入れていますが、在宅死率は97%です。