日々の暮らしに役立つ医療情報を紹介していきます。
子宮頸がん予防接種(ヒトパピローマウイルス感染症予防接種)は、2価ワクチンと4価ワクチンに加え、令和5年4月1日から9価ワクチンも公費で接種可能になりました。
2価ワクチンは2種類、4価ワクチンは4種類、9価ワクチンは9種類のウイルスを標的にして子宮頸がんを予防します。
●2価ワクチン(サーバリックス)
●4価ワクチン(ガーダシル)
●9価ワクチン(シルガード9)
3回
小学校6年生〜高校1年生に相当する年齢の女子(12歳となる日を含む年度の初日から、16歳となる日を含む年度の末日まで)
※標準的な接種期間は、中学校1年生に該当する年度の1年間です
予診票・母子健康手帳・健康保険証など住所や年齢が確認できるもの
キャッチアップ接種について
ワクチンの接種を控えていたために接種機会を逃した人は、令和4年4月からキャッチアップ接種を開始しています。期間内は公費で接種できます。
平成9年4月2日〜19年4月1日生まれの女性で接種を3回完了していない人
※1回または2回の接種が済んでいる場合は、残りの回数を受けることができます
7年3月31日(月)まで
対象者には順次個別通知しています。詳しくは、市ホームページまたは健康増進課へお問い合わせください
問い合わせ先
鎌ケ谷市役所 健康増進課
■『広報かまがや(4月15日号)』より引用
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/sesakumidashi/kouhou/kouhou/index.html
過去に23価肺炎球菌ワクチンを一度も接種したことがなく、次のいずれかに該当する市民
①昭和33年4月1日以前生まれ
②昭和33年4月2日~34年4月1日生まれ
③60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の疾患またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり、このいずれかで身体障害者手帳1級を所持している
下表参照
詳しくは、市から送付した通知をご覧ください
※①②に該当する人には発送済みです
※③に該当する人は健康増進課へお問い合わせください
医療機関名 | 電話番号 |
---|---|
あおぞらファミリークリニック | 047-401-2351 |
秋元病院 ◆ | 047-446-8100 |
いそのクリニック ◆ | 047-498-5500 |
飯ヶ谷内科クリニック ◆ | 047-445-8881 |
石川整形外科クリニック | 047-441-8818 |
大石内科胃腸科医院 ◆ | 047-498-5700 |
片桐内科医院 ◆ | 047-446-2000 |
かのう内科クリニック | 047-446-7122 |
かまがや診療所 ◆ | 047-446-3611 |
鎌ヶ谷整形外科・内科 | 047-444-2236 |
鎌ケ谷メディカルクリニック | 047-401-8282 |
はもれびクリニック ▲ | 047-401-1986 |
くぬぎ山内科医院 | 047-388-5931 |
さいきクリニック | 047-439-3929 |
庄司内科医院 ◆ | 047-445-9855 |
白戸胃腸科外科 | 047-445-8001 |
新鎌ヶ谷北口クリニック ◆ | 047-401-3376 |
第2北総病院 | 047-445-5552 |
東邦鎌谷病院 | 047-445-6411 |
中川内科胃腸科クリニック ◆ | 047-498-6661 |
のむらファミリークリニック ◆ | 047-401-3611 |
畑医院 ▲ | 047-443-4051 |
初富内科医院 | 047-468-8103 |
初富保健病院 | 047-442-0811 |
原沢外科内科整形外科 ◆ | 047-443-8226 |
みちのべクリニック | 047-446-5957 |
道野辺診療所 | 047-446-3307 |
◆:要予約 ▲:利用者のみ
診療時間・予約などについては各医療機関にお問い合わせください。
問い合わせ先
鎌ケ谷市役所 健康増進課
■『広報かまがや(4月1日号)』より引用
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/sesakumidashi/kouhou/kouhou/index.html
「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避、テレワークの推進、少人数での飲食や外出など、日常生活のあらゆる場面に変化が生じています。
生活も世の中も大きく変わった今は、健康づくりのチャンスです。この機会に、六つの「新・健康生活」を始めてみませんか?
1日の中で時間がある時に今より10分多く体を動かしましょう。外出機会が減ることで身体活動量も減りがちなので、一駅分歩いたり、階段を積極的に利用したりするなど、生活の中で無理なく行える身体活動を考えてみてください。
家で食事をする機会が増えたことをきっかけに、食事の内容を見直してみませんか?主食・主菜・副菜は健康な食事の第一歩です。食事をおいしく、バランスよく取りましょう。
たばこの煙の有害成分であるニコチンは、血管収縮作用が強く、高血圧・脳卒中の原因です。また、糖や脂質の代謝に異常を来たし、さまざまな生活習慣病を引き起こします。たばこの有害物質は、煙に多く含まれています。周りにいる大切な人たちの健康を守るためにも禁煙をしましょう。
外食が減り家での食事が増え、お酒を飲む機会が変化してきました。アルコールを分解する能力は人によって異なります。お酒は少量をたしなみ、ほどほどにしましょう。厚生労働省が発表している方針では、健康な男性であれば純アルコールに換算して1日約20g(女性は10g)、おおよそ500mlの缶ビール1本位までの飲酒が望ましいといわれています。
家にいる時間が増えると、生活リズムが乱れがちです。生活リズムを整えるため、良い睡眠を取りましょう。就寝2~3時間前の入浴は寝付きの良さにつながるそうです。また、就寝前は明るい光を避けるなどして、睡眠の質を高めましょう。
定期的に体の状態を知り、病気につながるリスクを早期発見しましょう。特に、生活習慣病は時間をかけて進行し、自覚しにくいという問題があります。予防には、日頃の体調や体のわずかな変化など、常に自分の健康に目を向ける必要があります。健診と検診を受けて、体の状態を知ることが健康づくりの入口です。
参考:厚生労働省ホームページ「スマート・ライフ・プロジェクト」
問い合わせ先
鎌ケ谷市役所 健康増進課
■『広報かまがや(2月15日号)』より引用
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/sesakumidashi/kouhou/kouhou/index.html
日常生活で含嗽(うがい)を習慣としてされている方が多いかと思います。特に新型コロナ感染症が蔓延してからは手洗い、うがいの重要性を再認識しましたね。含嗽は口やのどの粘膜に付いている細菌等を洗い流し清潔に保つ作用があります。以前行われた研究では、水道水による含嗽とポピドンヨードによる含嗽では後者の方が有意に粘膜の表面に存在する細菌の量が減少したそうです。風邪も含め「上気道感染症」の始まりは口やのどよりも、鼻からウイルスや細菌が侵入し、鼻の奥の「上咽頭」に炎症を起こします。新型コロナウイルスもこの経路から感染を起こす事が多いようです。
従いまして、鼻うがいをする事で上気道感染症の予防になり得ます。また花粉症についても鼻の粘膜に付いた花粉を洗い流す事で症状の緩和に繋がります。最近は薬局でも様々な鼻うがいキットが市販されております。是非お試し下さい。
問い合わせ先
鎌ケ谷市役所 健康増進課
■『広報かまがや(1月15日号)』より引用
http://www.city.kamagaya.chiba.jp/sesakumidashi/kouhou/kouhou/index.html
この冬は新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行の兆しが見られます。
インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することによって発症します。38~40℃の高熱や頭痛、関節痛などの全身症状が特徴です。子どもの場合は急性脳症を、高齢者や免疫力が低下している人の場合は肺炎を発症して、重症化することもあります。
重症化の予防にはインフルエンザワクチンの接種が有効です。
千葉県医師会のウェブサイトに、インフルエンザの予防法について紹介したコラムがありますので、ご紹介します。
【インフルエンザの予防法】
インフルエンザの原因であるウイルスは、くしゃみや咳などによる飛沫を吸い込んだ場合や、ウイルスが付着した手で鼻や口などに触れた場合などに感染します。外出時の手洗い・うがいを徹底すること、マスクなどを積極的に着用することで予防につながります。また、バランスの良い食事や睡眠、休養をたっぷりとって、身体を十分に休ませることも大切です。
インフルエンザの重症化予防に効果的な事は、インフルエンザワクチン接種です。ワクチンにはウイルスの感染を抑える働きはありませんが、感染後、発熱や喉の痛みなどの症状の発症を抑える効果が一定程度認められています。また、肺炎や脳症などの重い合併症の頻度を低下することができます。
通常、ワクチンを接種した後、効果が現れるまでには約2週間かかります。また、インフルエンザウイルスは毎年違う型のウイルスが流行するため、毎年接種した方がよいといわれています。
ただし、予防接種を受けるかどうかは、必ずかかりつけ医などと相談のうえ決めましょう。
■千葉県医師会「医療トピックス>2022.11.29冬に流行するインフルエンザに注意より引用
https://www.chiba.med.or.jp/general/topics/medical/medical_110.html